2019年6月17日月曜日

スイカの季節

スークの屋台のスイカ
イチゴの季節が終わり,替わりにスイカが並ぶようになりました。スイカも同じように,1kgいくら、という単位で売られています。今年初めてなので、味見として大の4分の1を買いました。それでも結構大きくて、約3kgありました。お値段は19ポンド、110円です。安!


2019年6月5日水曜日

ラマダン明けが延期?

学校敷地内に建てられたラマダン・テント

突然、ラマダン明けが延期になったと聞きました。
そういうのはもう慣れっこになっているので別に驚きませんが、瞬間的に、マズい!
ビールの買い置きがあと残り1本しかない!ということに気づきました。

ラマダン明けが1日延期で,イードと呼ばれるラマダン明け祭りが3日間、このクソ暑い中、あと4日、ビール無しにどうやって生きていこうか?(^^)

宗教行事等は全てヒジュラ暦・太陰暦を用い、月齢を目視で判断するので、暦の予定通りには事は運びません。あくまで目の前の月の満ち欠けを見て宗教指導者が判断するのです。

イスラム教を信じているわけではないですが、この神秘的、アナログ的生き方も悪くないですね。心を鎮めて思索する時間を時々与えてもらっています。

2019年5月28日火曜日

一番好きな季節

ラマダンの季節の飾り(ファヌース:ランタン、日本で言えば提灯)
エジプト人に一番好きな季節はいつかと聞かれ,初夏か晩秋かなあと答えたところ、(草木や花が芽吹き、彩りが日に日に鮮やかさを増す夏の初め,ああまた新しい命が始まるのだという感慨を覚え、そして秋の終わりには、色が燃え尽き、しまってあった古いセピア色の写真の静止画像を見るように、微笑ましいけれども何故か哀しい愛おしさが込みあげてくる・・・)あまりピンとこなかったようです。やはり日本人にしか実感できない感情のようです。

風土の、人に与える影響は大きいですね。和辻哲郎は日本で、イブン・ハルドウーンは北アフリカで生まれ育ったからこその、似て非なる風土論が生まれるのも当然です。

日本的季節感の今ひとつ伝わらなかったそのエジプト人に、ではあなたの「一番好きな季節は?」と聞くと、それは「ラマダンの季節」だ、という答でした。思いもよらない答でした。

何でラマダン?それって季節じゃないでしょう、・・・という疑問はグッとこらえ,その理由を聞いてみました。

すると、「だって、人がみんな優しくなれる」から、と言うのです。
とても驚きです。その発想に、というだけではなく、ラマダンのとらえ方そのものに少し偏見があったかなあ、というか,改めて、生活に根ざしたイスラムはまだ厳然と生き残っているんだということを思い知らされたからです。

何せ街中を歩いていると、口八丁手八丁で強引な呼び込みがあり腕を引っ張られたり、ひっきりなしにタクシーに声をかけられ、乗り込むとメーターが無い,壊れて使えない、すぐに異常に跳ね上がる改造メーターなどで、毎回料金交渉で言い合いになる。空港タクシーはさらに酷く,悪びれる素振りも見せず平気で2倍3倍の値段をふっかけてくる。お土産屋に行けば,ツラーッと10倍,20倍の値段をふっかけてくる(支払い段階で単位をごまかしてくる人すらいる。1ポンドを1ドルとごまかす。1ドルは18ポンドだから,つまり、いきなり18倍の値段にすり替わる!)

さすがに2年以上住んでいると,騙されることは大分少なくなってきましたが、まだ、急いでいたり,うっかり気が緩んだりしていると、すぐさま、あっさりぼったくられてしまいます。

しかも、定価というものが存在しない買い物や取引は、毎回のその価格交渉のやりとりで気が重くなります。ラマダンだってその日常は大して変わりはありません。日本からの友人を連れて行ったピラミッドでも、ラクダ引きやお土産屋は、まず10倍のふっかけからスタート。ハンハリも同じ、タクシーも2倍のふっかけから・・・でした。

何よりも、ラマダン時期は,テロ行為が頻発するというので、立ち入り禁止・注意区域の設定、夜間外出・夜間移動の禁止の措置が執られます。日本大使館や関係諸機関からも,何度も念を押して安全確認、安全義務の励行が呼びかけられます。仕事や買い物にも出かけなければならないので、このラマダンの季節は、本当に神経を使います。

さらにもうひとつ、この時期はアルコールの販売は一切禁止です。禁止ではなく自粛?かもしれません。酒屋はまるまる1ヶ月閉店です。エジプトに来て1年目のラマダンは,買い置きが少なくて大変困りました。さすがの3年目は、潤沢です(^^)。ついでに、酒屋はコプト教徒が経営しているので、外から見えないように店の奥に隠して豚肉を売っている店もあります。つまり、ラマダンになると希少の豚肉も買えなくなる。

というわけで、ラマダンの時期というのは,自分にとって窮屈で,禁欲的で、安全面で常に神経をとがらせていなければならない、やっかいな季節というイメージが出来あがっていました。

イスラム教徒にとっても、夜明けから日没まで一切の飲食が許されない,修行のようなしきたりだと思っていました。飢えや渇きを堪え忍ぶことによって,貧しい人たちや弱者への共感、そして生きることへの感謝を噛みしめる1ヶ月間である、という説明は何度も聞いています。

しかし、「人が優しい気持ちになれる」というとらえ方は,とても新鮮に聞こえました。ホントかよ,と思い、騙されぼったくられた,思い出すと今でも悔しい数々の経験がまざまざと甦るとともに、一方で、乗り物や街角でさりげなくサッと老人の手を支えたり、物乞いに対して歩きながら間髪入れず5ポンド札を渡して通り過ぎる人、そしてお祈りの時間になると、通行人が行き交う道路にお祈り用のマットを敷いて,メッカの方に向かって黙々とお祈りを唱え始める敬虔な人の姿も、数多く見かけてきました。

イスラムの施し、喜捨(ザカート,サダカ)の精神は、日本で言うと「功徳」が一番近いと思うのですが、ラマダンの意義や行いや精神性ではなく、「優しい気持ちになれる」という感情論に、何故か今回,非常にインパクトを与えられました。ラマダンを3回経験し、やっと偏見なくイスラムに根ざした生活感覚が分かりかけてきたのかも知れません。

日中の街中の食堂街、ファストフード店
表通りの臨時屋台

日中食べる人がいないので、食堂街やファストフード店、屋台は全部閉まったままです。夕方の日没後から店が開きます。

スーパーは開いてますが、日没断食明けの前、大体5時頃閉店します。自分たちの飲食の準備を始めます。








今年だと断食明けは18時45分くらいですが、それから一気に飲んで食べてが始まるのですが、延々と、夜中の1時2時までやっています。

ラマダンの時期は小さい子どもも1時2時まで大人に交じって飲んだり食べたり、遊んだりしています。

2019年2月15日金曜日

エジプトの始業式

モーニングライン

エジプトには日本式の入学式とか卒業式、始業式や終業式はありません。その代わり、授業のある日は、毎朝モーニングライン(朝の整列:全校集会のこと)が行われます。そしてまた、授業は教科指導に特化しているので、朝と帰りのクラス毎のSHRや週に1度のLHRの時間も無いので、全校集会は、全校生徒向けの一
斉連絡の役割も果たします。

司会は集会担当の体育教師中心で、整列指導、出欠確認、朝の体操(手足を使ったリズム体操中心)、先生方からの連絡、コラーン読誦、表彰、国歌斉唱が主な内容です。母の日とか特別なイベントのある日は全体でお祝い会をしたり、事件のあった翌日はその解説や追悼式を行ったりします。先日も、コプト教会が自爆テロに遭った際、非難・糾弾のことばやコプトもイスラムもヌビアも皆エジプトの家族・同胞だとして連帯を訴え、黙祷を捧げたりしました。そういう点では、日本のような「形式美」は無いけれど、きちんと生徒に伝えたいことは、ある程度臨機応変に伝えているのだと思います。

さて、2週間の冬休み明け、科目ごとの定期テスト期間を入れると、実に2ヶ月ぶりの生徒の再会ですから、集会の最中、ニコニコ再会を祝う生徒同士のハグや私語が目立ち、やや落ち着きが無く、時折騒々しい場面もありました。

ある意味健全で微笑ましいなと思いましたが、先生方の気持ちも良く分かります。ややムキになって声を張り上げていました。

やっぱりどこの国の子どもも同じだし、どの学校の先生方も苦労してるんだなあと思います。


2019年2月9日土曜日

カイロ道路事情

左に2台並列駐車、右に1台駐車で道路を塞ぐ

実質、東京の人口より多いと言われているカイロですが、地下鉄がまだ市内をカバーできていないため、車の通行量は膨大です。(地下鉄も相当混んでますが)

朝晩のラッシュ時の渋滞は深刻です。市内に駐車場が少ないのもその大きな原因です。立体駐車場も地下駐車場もありませんから、溢れた車は路上駐車ということになります。

メインの通りは片道2車線とか3車線のはずなのですが、路上駐車のおかげで道幅が極端に狭くなり、ギリギリ1台通れるかどうかという地帯もあります。

そこで対向車とかち合うと大変なことになります。時々喧嘩が起こります。

対向車とかち合って、力尽くの勝負が始まる

2019年2月8日金曜日

冬の雨?夏の雨?

冠水した大通り

急に30度まで気温が上昇した翌日は一転、雨。時々雷雨。
暖められた空気が一気に冷えたからだと思われます。

珍しく長く、朝から午後まで降り続きました。と言っても、霧雨のような感じで傘を差すほどではなかったのですが、一時、昼頃、激しい降りに遭い、道行く人も、軒下や大きな街路樹の下に避難するほどでした。私も特に急いでなかったので、街路樹の下で雨宿りをして、雨脚が弱まるまでしばらくボーッと雨の街を眺めていました。

傘を持っている人はいなく(そもそも傘を皆持ってない!アラビア語の単語に傘は確かにありますが、シャムスイーヤ、つまり、太陽、日傘の意味です!)、ずぶ濡れになりながら歩いている人も少なからず見かけました。

あちこちに水たまり

しかし雨は束の間の清涼剤です。久々の雨で空気中のパウダー状の砂ぼこりも洗い流され、呼吸がずーっと楽になりました。

2時頃、雨は上がり日も差してきましたが、エジプトには排水溝がないので、道路のあちこちが冠水したり、水たまりができています。

すぐに蒸発して無くなりますが。




2019年2月5日火曜日

小春日和とおり越して、もう夏

大学の時計台は午後2時を指し
今日、職場の帰り道歩いていたら、ただそれだけで汗が噴き出てきました。確かに朝から日差しは強かったものの、昨晩も寝る直前まで暖房を付けていたほど、朝晩の冷え込みがキツい今年の冬だったのに。

今午後2時の気温を見ると、30度!!
やっぱり、と数字を見たことによってさらに暑く感じてしまいます。

さすがアフリカですね、2月になったばかりで30度越えとは。
昨年も3月に40度越えしたときには、さすがにこれから先、夏を乗り切ることができるのか自信を失いかけましたが、何だかんだ言いながら生き延びました。

日本にいると、25度を越えると生きる気力を失う北国育ちでしたが、結構人間は諦めの境地というか順応性高いというか、何とか生き抜くことができています。今のところ。

選んでここに来たわけだから逃げ出すわけにも行かず、心頭滅却すれば火もまた涼し、・・・の悟り以前に、単なる慣れですかね。

どうでも良いことですが、「心頭滅却すれば・・・」などと、森高千里がお寺の前で昔淡々とお気楽に歌っていたのが謎です。https://www.youtube.com/watch?v=nrXKXgQoDjA

2019年1月30日水曜日

エジプトの冬休み

生徒の居ない学校でのんびり

12月中旬から始まった中間テストがやっと終わり(長っ!1ヶ月以上もやってる!)、今週から2週間、冬休みです。

ただし、生徒は冬休みですが、今の日本と同じ、先生方は平常出勤です。とは言え、朝から授業時間に縛られるわけではないので、気分的にかなり楽です。今日は小春日和のような穏やかな日差しに、先生方は、校庭の隅のベンチでしばし日向ぼっこ (^^)

冬休みというのは、日本だったらクリスマスと正月が重なるのでお休み気分ですが、エジプトは全く季節感ありません。1月7日だけコプト教クリスマス新年で祝日でしたが。

定期テストは日本ではせいぜい3~4日なのですが、エジプトは1日1科目、多くて2科目、選択科目も単独で1日設定するし、そして、学年ごとに日にちを振り分けているので、結局、2ヶ月近くかかります。そして、ある学年がテストをやっていると、他の学年は自宅学習ということになります。テストをしない幼稚園も休園となります(併設幼稚園だけかも知れない?と言っても、多くの学校が幼、小、中もしくは高校まで併設ですが)。

何か無駄に日程を取り過ぎている気がするのですが、小学校からテストの点数が進路を左右する国ですから重要行事なわけで、その伝統は簡単には変わらなさそうです。

特に学年末テストは4月中下旬から始まって6月まで続き、そのまま夏休みに入り、新年度授業が9月下旬ですから、丸々4ヶ月授業をやらないことになります。

日本の生徒だったら大喜びするかも知れませんが、今までやったことを全部生徒は忘れてしまっていて、新学期には最初からやり直すんだ、と嘆いている先生方もいます。ただ、真夏には40度を越える日も続きます。一概に学校に縛り付けるのが正しいのかどうなのか・・・
緩いんだか厳しいんだか微妙で複雑なところです・・・

ともあれ、不謹慎ながら、日だまりの中で一瞬の幸福と平和を味わっています。

ナイル河畔で日向ぼっこをする野良犬
野良犬、野良猫が街中に溢れているエジプト


2019年1月24日木曜日

イチゴの季節

スークの果物屋

いちご1kgの図

寒くなってきたので12月頃からイチゴが出回ってきました。

出たての頃はまだ高かったのですが(スーパーで35ポンド、スークで20ポンド)、スークで15ポンドまで下がったので、今シーズン初イチゴに挑戦!!

ちなみに、15ポンドって、1kgにつき、ですよ。つまり1kg 90円です!!安!!

知らなかったのですが、エジプトのイチゴは、フルーツヨーグルトの果肉やイチゴジャムとして、日本がエジプトから輸入している農産物量の2番目を占めているのだそうです。

2019年1月16日水曜日

真冬の嵐




今日も天気予報は「ホコリ」。
で、メチャクチャ風が強い。
家の中にいてもホコリっぽくて息苦しいし、テーブルや床はジャリジャリするし、真っ昼間だというのに電気を点けないと暗いし、若干憂鬱…。

先週、窓に目張りしたというのに、やはりどこか構造躯体に隙間があるに違いない。蚊も入ってくるし。

砂嵐は、暑くなり始める3月4月くらいからなはずだから、やっぱり異常気象かも。
天気予報を見たら、来週から20度越で週末は26度まであがる予想。
結局、気温が上がるよ、という予兆なのかも???


 外の方がまだ明るい。

職場の同僚に聞いたら、やっぱり「ハムシーン」だそうです。

そして、なんと、明日、学校を休みにするかどうか検討中だそうです!!特に小さい子は砂嵐は危険だから、とのことです。











咳をしてもくしゃみをしててもマスクはしない人たちですが、今日はたくさんマスクをした人たちを見かけます。

10人に2人か3人くらい。ヘジャブ(エジプトではヘガブと発音)で顔全体を覆っている人も見かけます。

やはり、砂嵐というのは、日本の台風や吹雪と同じくらい警戒すべきことなのだと分かります。

2019年1月14日月曜日

蚊の季節?

真冬に蚊取り線香の図
臭うので、台所と洗面所専用
夏の間はほとんど刺されなかったのに、最近、毎日のように1~2カ所刺されます。寒くなってきたというのに不思議。エジプトでは、蚊も、夏の間は暑すぎて生きていくのが大変で、涼しくなってから活躍するのだろうか?

考えてみれば、去年も、2月頃が一番刺された記憶があります。蚊も生存競争を必死で生き抜いているんでしょう。

連続して刺されるものだから色んなところが痒くて、痒み止めが手離せません。

どこから進入してくるのか原因を探っていますが分かりません。隙間風が寒いので今年は窓という窓に全部目張りをしたので入り込む隙間はないはずなのに・・・

結局、使いたくないけども、蚊取り線香、リキッドのお世話に。

蚊取りリキッド
居間と寝室用

2019年1月13日日曜日

今日の天気予報・・・「ほこり」


今日の天気は ・・・ 久々にdust (ホコリ)、との予報でしたが、今日は一日中、砂埃のせいで空がどんよりとして、遠くが霞んでいました。

日本の花粉情報のようなものだと思えば納得もいくと思いますが、やはり珍しいユニークな天気予報です。

昨年の春にホントに前が見えなくなるくらいの砂埃というか、ひどい砂嵐を経験しましたが、ハムシーンと呼ぶのだそうです。アラビア語で数字の50 という意味ですが、50日間隔で訪れるとか、50日程度続くからとか、その時の砂漠の気温が50度程度まで上昇するから、ということらしいです。

ひどいときは、昼間でもホントに前が見えなくなり、突風も伴うので、砂だけではなく、そこら中のゴミも一緒に吹き飛んできます。髪の毛はジャリジャリ、服はもちろん砂だらけ、顔にも砂がへばり付いて、泥パックならぬ砂パックをしたようになります。


今日はそんなにひどくはありませんでしたが、それでも、家に帰ると、髪はザラザラ、鼻と喉がガラガラ、ヒリヒリします。

咳もちょっと出てきたので、このところ急に寒くなってきたこともあり、風邪の用心のため(去年は甘く見ていたので、若干引きずってしまったため)、鼻と喉のうがいをしっかり行い、身を清めたところです。

2019年1月10日木曜日

Merry Christmas & Happy New Year

学校の玄関入口

街中のショウウインドウ
年末になっても、年が明けても、エジプトには正月気分は全くありません。そもそも日常と変わりない平日なのだから、当たり前と言えば当たり前。

エジプトの新年休みは1月7日、コプト教徒のクリスマスから約1週間です。クリスマス休暇と言ってますが、一応新年の休みに当たります。

学校現場では、12月23日から1月6日が期末テスト前半、1月13日から29日までが期末テスト後半です。12月31日には、ある学校では、サンタクロースの着ぐるみの職員が、Happy New Year! と言って出迎えてくれました。

恐るべし、常識が崩壊する季節感(^^)




正月気分ないね~と話をしていたら、ハルガダに住む仲間が、紅海の初日の出
を送ってくれました。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2019ハルガダの初日の出