2018年10月8日月曜日

エジプト人教師のポテンシャルの高さ

教え込みを乗り越え、特活スピリットを生かした授業への挑戦

エジプト日本学校の先生たちが,その場の乗りで「特活ソング」,「特活リトミック」を作ってくれました。

幼稚園や小学校では、普段から挨拶や手洗いや努力目標などを加味したリトミック体操を沢山採り入れているお国柄ですが、即興で特活ソングを作って盛り上がるなど、エジプトの先生方の底力と、陽気で楽しむことが上手な人柄が遺憾なく発揮されています。

外面を気にしすぎる日本人にはなかなか真似ができません。素朴で羨ましくもあります。

この乗りで、それぞれの学校の校歌を作ってはどうかなあと思っています。



2018年10月4日木曜日

エジプト教育改革のブレーキと潜在的可能性

女子中高等学校のモーニングライン(朝礼)
エジプトの学校教育は、学力偏重との批判を受けていますが、教科教育に対する考え方も同様です。アラビア語、数学、理科、社会、コンピュータ、宗教、外国語等は教科として実施されていますが、体育、音楽、芸術、農業(日本で言う家庭科)等は、教科には含まれず、アンシェタ(その他の活動)として、学校裁量で実施しています。当然、学校規模により教員定数が限られていますから、そのアンシェタの授業は、実際は教員がいないため開講していない、つまり授業がない、という学校も多くあります。

新学年から、日本式学校の開校、特活の導入、全人教育を掲げた「新教育方針2.0」が実施されることになりましたが、その理念の具体化やカリキュラムへの反映、授業改善はまだこれからです。果たしてどこまで改革が進むのか注目しています。

しかし、日本であれば、新指導要領改訂までに、中教審を始めとした文科省関連会議、公聴会、各種中間機関会議、教育課程委員会、伝達講習会等が実施され、一定程度情報公開と微調整がなされるのですが、エジプト「新教育方針2.0」の概要は、教育大臣の記者会見での口頭説明や、自身のFBの投稿・解説記事で要点や概略を見かけたのみで、まだ正式なパブリックアナウンスはなく、また、そもそも正式通知文書がありません!

従って、現場の教員はおろか、教育委員会の職員ですら、教育改革の中身を知らないという事態が起こっています。(もう新年度が始まっているというのに!!)
とりわけ、新教育方針に基づき、全国全ての公立学校で「ミニ特活」と名付けられた学級会(日本で言うLHR)がカリキュラムに位置づけられることになりましたが、通知・通達や伝達講習会等は極めて不十分で、新学期早々、新1年生のカリキュラムを巡って、現場では戸惑いと混乱が見受けられます。(新教育方針は学年進行で実施のため、今年は小学校1年生のみの改革)

これでは、失礼ながら、教育省は本気で教育改革を実現しようと思っているのか疑問に感じるところも多いのですが、一方で、色々混乱や不満はあるものの、現場の教員は至って真面目で、おおらかで楽天的です。しかも、出たとこ勝負や土壇場の無茶ぶりパフォーマンス能力は、天賦の資質と言って良いほど驚くべき才能で、画一社会で飼い慣らされた日本人には到底真似ができません (^^)。

エジプトの未来のために勉強するよう訴えるイダーラ副所長
組織的で有機的な指導方針と学校運営方針が、現場の意欲ある教員ともっと高いレベルで上手く結びつけば、エジプトの教育改革に向けたポテンシャルはもっともっと高く発揮されるのになあ、とつくづく残念に思います。

「遊びを通した学び」ロールプレイ
旧課程では幼稚園からアラビア語や英語や算数が必修授業として教えられていましたが、新課程、日本式教育では、遊びそのものを通して知・徳・体を習得することを目指します。

新しい先生たちは、意外と即興でオリジナリティー溢れる指導案を発表してくれました。



「遊びを通しての学び」の実践例として、日本人ボランティアで縄跳び遊びの模範演技をしました。数の数え方もそうですが、ルールの理解、順番を守ること、相手を思いやること、協調性、協働の意味について、遊びの中から学びます。

我が強く、協調性の乏しいと言われているエジプト人には大変受け、自分にもやらせろ、と言ってすぐに混ざってきて楽しんでいました。その良いところが上手く生かされると良いですね。 いくら注意しても横入りする教員がいましたけど・・・(^^)/

2018年9月23日日曜日

エジプト日本学校開校

エジプト日本学校を9月23日(日)から予定通り開くので、そのための新任教員研修を行う、ということで休み返上で先週から1週間、研修会が行なわれました。つまり、やっと校長、教員の採用が決まったというわけです。

昨日やっと、促成栽培的ですが、日本式学校教育についてのレクチャーとワークショップが無事終わりホッとしたところです。
と言いつつ、生徒の合否決定は、新教員スタッフによる面接試験を課すことになっているので、合格発表はまだ先の話で、生徒が実際どれだけ集まるのかは不明です。
しかも、生徒の最終的な入学者数次第で、今回採用が決まったはずの教員を増員したり、不採用にしたりするというのですからこれまた凄い話です。

また、2日目の会議の途中、先生方から労働条件と給料の質問が出て、それに対する教育省の回答に納得がいかない、と大騒ぎになり、多数の先生が研修をボイコットし会議が途中流会となってしまいました。

またしても開校が中止になるのではないかという事態となりやや焦りましたが、その日の夜中、急遽、教育副大臣が研修会場を訪れ,先生方の説得に当たり、給与一部改善の提案を行うなどして事態は一応収拾したようです。が、なかなか波乱含みです。

その一触即発の事態は、当日のマスコミにも報道されてしまうほどでした。https://www.elfagr.com/3251612


こういう火事場騒ぎ的な学校の開校が上手くいくわけがないと思うのですが、インシャアッラー、なるようにしかならない、と最近あまり驚かなくなりました。実際やってみて試行錯誤しながら軌道修正していくしかないと思うようになりました。





それは、一見矛盾しているかも知れませんが、教育省に熱く抗議をして研修をボイコットした先生方も、そのほとんどは、エジプト全土から集まった選り抜きの優秀な先生方で、実に熱心で、新しい教育改革に向けた理想や夢に溢れた先生方ばかりだということが、この1週間ばかり生活を共にした中で肌で感じることができたからです。




さて、案の定、まさかとは思いましたが、このような状況で、明日、日本式学校を開校するという大統領声明が発表されました。

The new academic year (2018-2019) of the Egyptian National education system will start next week in the country.

El-Sisi also inaugurated a number of educational projects and new schools in several governorates, including a Japanese school that will adopt the Japanese education system Tokkatsu for the first time in Egypt. 

The Tokkatsu education system focuses on achieving a balanced development of intellect, virtue and body by ensuring academic competence, rich emotions and healthy physical development. 
According to Shawky, who spoke at the event, the Japanese schools in the governorates were ready to launch and that those schools accepted more than 13,000 students across five types of schools.
"The goal of the new educational system is to build a new, different Egyptian generation," Shawky said. 

2018年9月9日日曜日

Egypt-Japan School の開校、またもや延期

エジプト教育省
今週、エジプトに新しい日本式の学校が40数校オープンする予定でしたが、こんな突貫工事じゃ9月上旬開校は無理でしょう・・・と内心思っていました。

案の定、9月下旬に延期、と突然発表されました。
(・・・祝日の振替日を5日前に政府発表で突然変更するお国柄です。)
また、この国の豪腕なところは、ある意味子どものためを思ってなのか、一般の公立学校の新学期もそれに合わせて全国一斉に延期を決めたことです。

開校まであと1ヶ月を切っていた段階で、指導者研修は継続して行ってはいたものの、校長も、教員もまだ決まっていないし、そもそも生徒募集も始まっていないという状況でしたから、延期という知らせは、別に驚きません。むしろ当然だと思っていました。

しかしその決断が、あまりに遅すぎます。
しかも、現状では9月下旬というのも怪しい気がするし、無理があります。と言うのは、相変わらず今日に至ってもまだ校長・教員人事は決まっていないし、生徒募集もまだという状態だからです。これでどうして再来週、新規開設校をオープンできる根拠があるのか、不思議でなりません。

行事やイベントの準備が2日前まで全く進んでいなくても、前日と当日になって、ギリギリ帳尻を合わせる、というエジプト人の姿を何度も見てきているので、その瞬発力や適応能力・調整能力の高さに、普段から大変驚き感心していますが、学校建設とそれを一緒にされてはたまりません。しかも未知のプロジェクトを立ち上げようというのですから、日本人の目から見れば、あまりにも雑な、無計画、無責任な対応に思えます。ハード面の管理、人事、広報等については全て教育省が管理し、日本側は「特別活動に関わる教育内容」以外は一切タッチしないことから、余計イライラが募ります。

右側別館:教育プロジェクトチーム入居
とは言え、あまり責める気になれないのもまた事実です。チームを組んでいるエジプト人指導者たちは、こんな事態に至っても、変わらずとても精力的で、建設的で、なおかつ、とても明るく、非常に楽観的なのです。時間や約束事にめちゃくちゃルーズですが・・・(^^)

シャウキー教育大臣
そして、新しい教育改革を呼びかけ担っている教育大臣は、元カイロ・アメリカン大学の教授で元ユネスコ・カイロ支局長です。実務経験はなく、まだ組織的混乱を上手に制御できていないように見えますが、彼の発するコメントの一つ一つが、非常に理知的で説得力があり、かつOECDやユネスコの教育理念を真正面に掲げた、21世紀の世界基準を新たに切り拓こうとする夢や意志に溢れた理想的でダイナミックもので、聞いていてワクワクするほど楽しくなります。

正直、日本のこの間の歴代文科大臣とは、比較するのも恥ずかしくなるほど魅力的に映ります。

2018年8月31日金曜日

エジプト人の時間の観念


巡回校の校長室(今日は朝からケーキ!)

エジプト人の教育関係者と、打合せや会議や諸行事が、時間を指定されて訪れても、時間通りに始まったことは今まで一度もありません。

赴任当初は、その時間の曖昧さに内心驚いたり少し腹が立ったりしていましたが、彼らの日常行動の全体像が分かるまで、焦らず怒らずじっと我慢の子を貫きました。

勤務先、集合先に着くと、「お茶にするか、コーヒーにするか」と、まず聞かれます。他愛ない話をしながら30分くらいお茶を飲み、その間、入れ替わり立ち替わりお客さんや決裁文書を持った所員が訪れたり、その度にその人たちと挨拶を交わし、結局お茶を飲み終わっても、当日のスケジュール確認の話が始まりません。

しびれを切らし、「そろそろ時間は大丈夫ですか?」と控えめに話を振るのですが、その途端に電話が鳴って長話が始まったり、時々、秘書が、気を利かせてお茶のお代わりと、お菓子やケーキまで運んできたりします。いつも大体30分から1時間遅れて本題が始まります。

一番ひどかったのは、お茶やお菓子をさんざんいただきながらおしゃべりをして、2時間以上待たされたあげく「やることが片付かないので、今日予定していた学校訪問は明日にしよう。明日また来てくれ」という事態になったことです。それも、2~3回ありました。もちろん先方にはその場で電話確認をしていましたが・・・。

学校発表会や授業研究会などもその調子で、当日、こちらは所長室で10分くらい前からそわそわして待っていたのですが、所長が、「サンドイッチ買ってきたから食べてくれ、どれにする?」と、極めてマイペースなふるまい。「終わってからで良い」と言うと、「そうか」と言って秘書と一緒に食べ始め・・・結局、30分ほど遅れて会場に着きました。ところがビックリしたことは、先方の先生方も生徒も、我々が到着するまで、「行事」を始めずにずーっと待っていたのです・・・。日本以上に序列・階級の厳しい社会なので、そのようなマナー?は当然なのかもしれないのでしょうが、やはりそれは失礼ではないか、としばらく落ち着きませんでした。

というわけで、少々のことでは驚かず、ただただ教育現場の状況理解に努めます。そして、気の付いたことを、一方的批判にならないようにコメントし提起するという毎日です。

しかしそれは、EJS (開校予定の日本式学校) の指導教員研修会においても全く同様でした。指導教員だから、また、日本式の学校を作るという目標で集まってきた教員たちなのだから、「意識」が高いはずだと期待していました。
EJS指導者会議

ところが、結局、そのEJS指導者会議でも、今まで、会議が時間通りに始まったことはありません。時間が過ぎても、ある程度全員が集まらないと会議は始めません。その間、皆おしゃべりをしながら待っているのですが、そこに、5人、10人と、教員が30分くらい遅刻して入ってきます。ところが、悪びれた様子は何一つ見せず、堂々と入り口から入ってきて、ニコニコしてなじみの教員に抱きついて、ひとしきり朝の挨拶を交わしたり、なんと、「今日の1枚」という感じで写真を撮ったりまでするという、日本の常識では考えられない現象に驚きます。周りの人も、嫌な顔をしたり、注意したりということもありません。ピリピリしているのは日本人スタッフだけです。

これで日本式の学校運営を彼らは本当に採り入れるつもりがあるのだろうか、と疑問に思うのですが、いざ会議が始まり議論が始まると、途端に熱を帯び、様々な意見が飛び交い、白熱した議論が延々と続きます。

儀礼と上意下達と忖度が支配的な、冷めた日本の予定調和的会議とは全く異なります。若干雑で統制の取れていない会議なのですが、どういう学校作りをするのか皆真剣に語り合っているのがよくわかり、つい、好感を持って成り行きを見入ってしまいます。



EJS研修会
EJS研修会(この日はランチが提供された)

エジプト人の時間の観念について、しばらくは若干違和感というか否定的な感情を抱いていたのですが、最近気づいてきたことは、予定約束時間の前後に、三々五々、友人知人同士、お互いの気持ちや様子、体の調子を確かめ合い、挨拶を交わし、自撮り写真を撮ったり交流する中で徐々にお互いの体温を確かめ合い、全体の輪が広がり、そして、さあ始めましょうか、という機が熟し、いざ時が始まる、




・・・という通過儀礼が目標時間帯に凝縮している、と私は見ています。

何か悠久の、異文化交流、人間関係構築の、哲学的、歴史文化的な深い意味合いを、勝手に感じ取ってしまう今日この頃です。

2018年8月29日水曜日

Egypt-Japan School の開校準備は急ピッチ?!


エジプトに200校の日本式学校を建設するという計画が、教員採用、生徒募集の不透明性を理由に、昨年1年延期になったにも関わらず、エジプト教育省のその後の具体的方策がなかなか定まりません。その後冬休みがあったり、コプトの新年休暇、小学校から高校まで3ヶ月連綿と続く統一試験、その間大統領選挙があったり(シシ大統領再選)、ラマダン休暇があったり、結局、特に進展のないまま、あっと言う間に夏休みに突入しました。



一向に新規開校準備は進まず、なのですが、ついに教育省からゴーサインが出て、9月2日開校に向けて教員研修を7月中旬から実施するということになりました。研修資料・運営要領の作成・協議から始まり、指導者研修、校長研修、一般教員研修と、開校まで日のない中、短期集中決戦です。しかも、休日もぶち抜き研修というエジプトらしからぬ研修計画です。




エジプト人教師は、と言うと、相変わらずエナジティックで、明るく元気で陽気です。みんな一生懸命なんですけどね~。

9月にホントに開校できるの??と疑問が一杯です。





2018年7月13日金曜日

サボテンの実の味

屋台のサボテン売り
道行く人が結構立ち止まって、買っていったり立ち食いしたりする人がいるので、試しに1つ買ってみました。

小さい細い棘が付いているので、オジさんがその場で皮をむいて、小分けに切ってくれるのですが、丸ごと家に持ち帰りました。

第一、手づかみだし、洗わないし、それでお金のやりとりしてるし・・・エジプト人は平気で食べてますが ・・・それに釣られて何度も苦しい目に遭っているので、ここは予防危機管理です(^^)



赤い実のもあるらしいのですが、中は薄黄色でした。味はドラゴンフルーツに似てるという人もいますが、気の抜けたパイナップルとキウイと、そしてアロエを足して割ったような食感と味です。甘過ぎずほのかな味わいで、くどくなくて良いかもしれません。ただ、種が結構大きくて堅く、たくさん入っているのが、やや食べにくいです。

2018年7月11日水曜日

夏の水分補給


至る所に設置してある給水器



街角のジューススタンド
スイカ1kg 6ポンド

サボテンの実
全身ブルカで覆った女性も1杯



照りつける日差しの中、黙っていても汗が流れ落ちるので、知らないうちに干からびそうで、意識的な水分補給が必要です。

誰が給水してるのか分かりませんが、街角の隅々に無人給水器が置いてあって、結構通りがかりの人や子どもが立ち止まって飲んでいます。さすが、分かち合いの砂漠の掟なのだなと思います。空いたペットボトルに詰め込んで立ち去る人もいます (^^)。

至る所にジューススタンドもあり、注文するとその場で絞ってくれます。果物は豊富で種類も多く安いので、1杯8ポンド、50円ほどで絞りたて生ジュースが飲めます。日本じゃ考えられないですね。

スイカが旬なので、今1kg5~6ポンド、30円~40円です。10kgほどの大玉が大体300円ちょっとということです。

変わったところでは、サボテンの実の屋台売りがこの時期一斉に店を出すことです。

ジューススタンドで、全身ブルカをかぶった女性がジュースを買いに来ました。やっぱり喉が渇くんでしょう。でも、全身真っ黒の覆いを被り、さぞかし暑いのではないかと思います。夏は衣替えで白にしてはどうかと思うのですが、直撃インタビューしたところ、白は透けて見えるからもっとダメなんだそうです (^^)。

それにしても暑い!!





2018年7月8日日曜日

エジプト安全危険レベル一部引き下げ




エジプト渡航・移動の安全基準が一部引き下げられました。今までは大都市近郊エリアだけだった危険度1がナイル川流域全体に拡大されたようです。とは言っても、砂漠内陸やシナイ半島は相変わらずISのテロ・襲撃が続いているようで、まだ安心はできませんが。

今回1ヶ月以上国外脱出したのは、昨年のラマダン中の、日没後外出・移動禁止、金曜礼拝日とイードイフタール(ラマダン明けの3日間続くお祭り)の全面外出禁止がことのほかキツかったからです。軟禁状態という感じでした。酒も飲めないし (^^)

というわけで今年は早々と国外脱出を決め込んだのですが、全く結果論ですが、脱出直前に安全基準が緩和され、金曜とイードイフタール以外は安全に注意して行動可、となりました。そして、これまた結果論ですが、ラマダン中は必ずと言っていいほど自爆テロや襲撃事件が発生していたのですが、知りうる範囲では、今年はラマダン中の自爆テロや襲撃事件は1件も発生しませんでした。

こんなことなら、もっと暑くなった時期に避暑で海外脱出した方が良かったかな~、と不謹慎にも思ってしまうくらい、カイロの暑い日々が続きます。このところ毎日ず~っと39度が続いています。蓄熱するのか、夕方が一番暑い!?

時々40度越え😝 まだ湿度は10%ちょっとだから、過ごしやすいのかもしれないけど???



                                                                                                                                                                                                                                           









2018年7月7日土曜日

エジプトに戻ったら既に真夏☀

1ヶ月以上エジプトを離れていると、平穏で静かな日々を過ごしているが故に、帰りたいような帰りたくないような複雑な気持ちでした。取りあえずお勤めの契約期間が残っているので、久しぶりにカイロ空港に帰着。

空港を出た途端、突き刺すような日差し、いつのまにかすっかり真夏の絶頂!!あと3ヶ月この炎暑の中を耐えられそうか?・・・

窓は閉め切り(といっても隙間だらけ)、カーテンも締めて出かけたものの、案の定、部屋は砂塵のパウダーでうっすら白く、歩くとジャリジャリ。
シーツにもベッタリ白灰状のパウダーがこびりついているので、場所とやることを決めながら掃除・洗濯に3日以上かかりました。

そして、休日の今日は、朝から風呂場で小さめの絨毯・マットの洗濯をしましたが、浴槽は泥水状態でした。これは本当に健康に良くない、呼吸器系が弱い人はカイロには住めないのではないでしょうか。毎日部屋の中も40度近くあると、エアコンの力を借りるしかありませんが、これがまた砂埃を巻き上げて・・・夏でもマスクをするはめに。

2018年5月7日月曜日

マスラハ

入学式や卒業式、学校祭や体育祭というのはエジプトにはありません。
何かけじめがつかないのでは、と思うのですが、母の日だとか、○○記念日とか、表彰式とか、マスラハ(成果発表会・日本の学芸会・文化祭・体育祭のようなもの)というのは意外としょっちゅうやっています。

ただ、決定的に違うのは、表彰式もマスラハも、優秀生徒・代表生徒だけの参加です。しかも、学校だけでやるならまだしも、特別な会場で各学校の代表生徒だけが集まってコンテスト、演技・パフォーマンスをします。日本で言えば、地区総文祭、地区体育大会のようなものです。そして、その地区の発表会のために、代表生徒は特別に授業を抜け出して別室で特訓を受けたり練習したりします。日本で言う、中体連・高体連、高文祭の特欠扱いと似ているのですが、エジプトでは、普段の授業中から、優秀な生徒や代表生徒にはそれが許されているというのが、少々気になっているところです。



と言いつつ、各学校の選抜生徒だけのパフォーマンスですから、内容レベルは、かなり深
い、難易度の高い見事な発表も見られ、見ていて興味深く、充分楽しめます。






ただ、残りの生徒のことを考えると、素直に喜べません。取り残された子どもたちが何か可哀想で、後ろ髪が引かれる思いです。

全ての子どもたちに機会と可能性を与えるのが教育の原点だと思うからです。

2018年5月6日日曜日

幼稚園の卒業パーティー





記念撮影

エジプトには卒業式とか入学式という単独の儀式はありません。もちろん始業式、終業式もありません。

その代わり、パーティーはやるんだというので、この日は、巡回している学校の幼稚園部のパーティーに参加させてもらいました。

いつも素敵な笑顔の校長です

冒頭、国歌斉唱はありましたが、儀式と言うよりは、やっぱりパーティーというか、みんなでお祝いし、楽しむためのものだというのがよく分かりました。

校長も一緒になって踊っていましたが、とても微笑ましい光景でした。


この角帽がなかなか似合ってます


 歌あり踊りあり発表あり、そして最後にひとりひとり修了
 証書を渡していました。

 ホントにみんなで祝福し、楽しんでいる姿を見ながら、
 日本の儀式は隅から隅まで本当に神経をすり減らす儀式
 だったなあと、つくづく今頃解放感に浸っております。



定番・ビラーディー(我が祖国)

2018年5月3日木曜日

ラマダンの季節


 一斉に街中でラマダン用の飾りや食料、ギフト商品が陳列され始めました。ラマダンはイスラム社会では毎年の一大イベントです。早いうちからその準備をします。

店先に所狭しと飾られているのはファヌース、日本で言えばランタン、行灯のような物です。夜、自宅や街路、店先を照らします。


今年のラマダンは、5月15日
火曜日から
6月14日木曜日まで
、そしてラマダン明けイード祭りというお祝いが3日間続きます。
そう言えば、最近やっと暑くなってきて、今日も38度℃、今年はまだ40度越えはないですが、これから猛暑の中1ヶ月、日中、1滴の水も飲めないというのは、やはり過酷な宗教行事です。

ラマダンの季節はテロが多発するので、昨年は日没後外出禁止、旅行禁止と、ほぼ自宅軟禁状態だったので、今年は早々と1ヶ月間、国外脱出をすることにしました。

この間アルコール販売が一切禁止されるというのも重要な理由のひとつです (^^)
 


 仲良くなったエジプト人から、今年はイフタール(断食明けの
 食事パーティー)に自宅に来い、と誘われていますが、是が非
 でも行きたいところですが、残念ながらしかたありません。
 
    早く安全で平和な世の中になって欲しい。

親切な魚屋さん

ムニエルを作ろうと思って、いつも新鮮な魚をおいているスーパーに行きましたが、魚屋さんが席を外していて、なかなか現れません。店に誰もいないなどということは日本ではあり得ませんが、エジプトではしょっちゅう起こることで、気長に待つしかありません。

大分待っても来ないので、隣の肉屋さんの店員が気を利かして、何が欲しいんだと聞いてきました。(ここの魚屋と肉屋はいつも買いに来ているので、顔見知りになっている。)

で、ボルティという鯛のような魚がありますが、その切り身になっているものが1枚だけあ
ったのでそれを包んでもらいました。 

その後店内を1周してレジに向かうと、「チョット待て」、と言って魚屋さんが追いかけてきました。どうしたんだと聞くと、「この切り身は昨日のだ、取り替える」と言って、持ち去りました。まあ確かに比べてみると少し色も悪く古いかもしれませんが、一般的に古い物やいたんだ物を平気で売っているエジプトの日常ですから、その対応に少しビックリしました。














で、「1枚で良いんだな」ということで、1匹物をさばいて下処理をしてもらいました。「今日の魚は新鮮なんだ」と言ってエラや目を指さして見せながら自慢していました。下処理をしている最中、ありがたい気持ちと何か申し訳ない気持ちになり、奮発して「2枚もらう」と言ってしまい、1匹物を全部引き取ることにしました。重量売りなので、結構高くなりました (^^)


スークや観光地やタクシーで、いつもぼったくられたり値段交渉に神経を消耗させられているので、余計ありがたさが胸にしみます。魚屋さんの方がよっぽど商売上手です。やっぱり、お互い気持ちよく商売した方が良いのに、この国の観光産業のホスピタリティー精神は、なかなか期待に応えてくれません。生活がかかっており、稼ぐのに必死なのでしょうけど、騙してでも今儲かれば良い、という商売人が多すぎます。そういう、品性のない人種はどこの国にでもいますが。

さばき終わったその店員は、いつものように、日本語の決まり文句「こんにちは、おはようございます。ありがとう。」と言って魚を手渡してくれました。愛すべきエジプト人です。

2018年4月28日土曜日

エジプトも異常気象

夜中突然の雷雨
1日後の道路



夜、突然雷が連続して発生し、雨。
2日連続して同じ天気が続きます。

カイロの年間平均総降水量は25mmですから、要はほとんど降らないということです。
しかし今年はもう、雨が少しパラついたという日を含めて既に10回くらい降っています。
職場の人も、今年は異常だと言ってます。

気温については、今年は比較的暖冬で過ごしやすかったし、春先に一気に気温が上昇したときも、昨春のように40度を超えることは1日もありませんでした。比較的過ごしやすい温暖な日が続いています。

その代わり、今年は雨が多いということです。と言っても、日本のように一日中降ってるということはなく、すぐに止んでしまうのですが。

ただし、エジプトには排水溝というものがないので、少し降っただけで、あちこちに水たまりができます。そして、あとは自然乾燥を待つだけです。でも、1日あればすっかり乾燥して、また元の埃っぽい道路に戻ります。

ところが、今回は、夜夜中に連続して2日間雨が降ったものですから、自然乾燥する間もなく、道路が洪水状態になったところがあちこちできたそうです。

車が完全に水没した光景のニュース記事


カイロ郊外のニューカイロという高級新興住宅地の一部では、地面が他より低いらしく、多くの車が完全に水没してしまったそうです。

友人がニューカイロに住んでいるのですが、床上浸水してしまい、次の日は仕事を休んで一日中掃除と後片付けに追われたそうです。


2018年4月26日木曜日

アブシンベル

アブシンベル神殿全景
左:ラムセス2世像大神殿

アスワンに行ったついでにアブシンベル に寄ってきました。
と言っても、300km南ほぼスーダン国境。

ミニバンで砂漠の中を3時間以上疾走して到着。

右:ラムセス2世とネフェルタリ王妃の像




 3000年以上前によくこんなもの作っ
 たよね。
 アスワンダムの底に水没するからと
 いって50年前に60m引き上げて移設
 した、というのもまたスゴイ!


 


 神殿の内部の壁画がまたスゴイ



すぐ隣が広大なナセル湖
あまりにも有名な世界遺産ですが、この地に建てたのはネフェルタリ王妃の出身地であることと、ラムセス2世の権威をヌビア人に知らしめるために作らせたと言います。

当のヌビアの人たちはどんな思いでその過酷な労働にかり出されたのでしょう。



ヌビア民族の抵抗と隷属と共存の歴史がその陰に隠されています。
この後、ヌビア博物館で少し学習しました。