2017年4月30日日曜日

とても可愛い発表会・・・だけど・・・


何と言っても最初は国歌斉唱なんですが、どうして全員軍服なのか、というところが
日本人の感覚なんでしょうかねえ。

考えたら自分の幼い頃にも、戦争ごっことか、チャンバラごっことか、軍人将棋とかいうのも流行ってた気がするけれども、日本では表だっては、(今のところ?)まず学校が認めないね。

高校時代に特攻服を着て学校祭に参加した連中は随分問題になって、先生方からも「マスコミからも」、「金八先生」からも叩かれてましたね。今は昔・・・

やはり、国家や社会情勢の反映というのは、こういうところまで表れるものです。


幼稚園の発表会。その他は、現代的なダンスから、民族舞踊・伝統舞踊まで、とても可愛くて、
楽しい踊りを、沢山魅せてくれました。                                                              
途中、のど自慢や、コラーンの暗唱もお披露目です。                                                                                               
大人顔負けの歌唱力
コラーン独唱
イスラム宮廷文化を彷彿
最近の子どもたちはホントにダンス楽しんでますね ♡
                    、



  

最後はやはり記念撮影。

これも、写真を撮るのは別に悪くはないけど、参観・出席者は教育省のお役人の方々だけです。
親は入場できないのです。日常の、毎日の送迎時も、鉄格子の門の中には親といえども1歩とも入れません。今回の発表会(日本でいう学芸会)にも、見せてくれと言ってきた親がいたようですが、認められませんでした。治安の問題があるのかもしれませんし、それについてどうこうと、外部の人間が簡単に即断はできませんが、ちょっとスッキリしません。

みんなよくがんばりました。 コシャリ!

  





2017年4月28日金曜日

値上がりラッシュ・・・果物・野菜はまだ安いけど

裏通りに延々と続くスーク、露店市場


4月になって、いつの間にか、いろいろなものが値上がりしています。地下鉄は一気に2倍(と言っても今まで1ポンドと極端に安かった)、バスが1.5倍(同じく前は1ポンド)。日常の農産物はまだ表立った値上げはないですが、加工品や輸入品は軒並み値上げです。甘党なエジプト人の必需品である砂糖は1.4倍、そして、先日の大規模反政府デモのきっかけとなった、小麦粉の政府補助金(40%)カット法案による大幅値上げ。

平均物価上昇率は3月前年度比1.3倍、「アラブの春」以降(2011)との比較では2.0倍だそうです。また、政情不安やテロのあおりを受けて観光収入や他のアラブ地域への出稼ぎ労働者の収入が激減し、国家経常収支は大幅赤字となっています。

エジプト政府は当面の措置として、IMFからの多額な借金120億ドルの貸与を受けましたが、それと引き替えに、変動為替相場制へ移行することになり、貨幣価値は一気に半値(昨年11月時点で1ポンド12円から、現在6円まで下落)となり、さらに、小麦を始め、エネルギーなどの国内補助金カットを強いられることになりました。(エネルギーは40~80%アップ)

野菜や果物、米などは国内自給自足でまだ安いですが、というより日本と比べたら破格の値段ですが(イチゴ1kg100円弱、バナナ1房70~80円、トマト1kg100円弱、米1kg60円・・・)、加工品は比較的高く、日本のバーゲン並の値段です(100%ジュース130円、ヨーグルト・牛乳100円・・・)。逆に、輸入食品は日本より高いです(フルーツ・グラノーラ500円、100%グレープフルーツジュース350円・・・)。

肉や魚はやや高めです(1kg600~1000円)。特にエビが10匹くらいで700円というのはエジプトにしてはかなり高い値段ですが、日本との流通販路の違いでしょう。

とりわけ主食のパンの材料となる小麦粉の値上げは、庶民にとって相当の痛手です。 先日の反政府デモの中で、「私は同胞団ではない。腹が減っている」と書かれたプラカードが話題になったそうですが、フランス革命においてもロシア革命においても、その導火線となったのは、庶民の「パン寄こせデモ」でした。

庶民の生活実態と声に耳を傾けながら、民衆の生活の安定と、治安の回復が速やかに達成されることを期待します。

2017年4月23日日曜日

庶民の外食

コシャリ
シュワルマ






















安くあげたいときには何と言ってもコシャリです。 普通盛りで大体5ポンド(30円)、大盛りで10ポンドです。米とマカロニとスパゲッティの中に、乾燥タマネギや豆を混ぜ合わせ、トマトソースや辛みソース、レモン汁をかけて食べます。たまに食べるというならまだ良いのですが、「the 炭水化物」 という感じで、食味がどうしても単調になるので、大盛りだと、後半やや飽きが来てしまい、腹を満たすためだけという感じになり、毎日だと少々苦しいですね。大きな店では、別メニューでマカロニ・ミートソースを出すところもあるので、2人以上で行って分け合うと、味の変化が楽しめます。

パン類では、中が空洞で丸い「アエーシ」というのが定番ですが、ハンバーガー状のものやコッペパン状のもの、そして、クレープ状のものまであります。いずれも、中に野菜ペースト(最近、ゴマ・ナスペーストにはまっている)や、ターメイヤという空豆コロッケ(やや重い)、シュワルマという太い棒状に巻き上げて吊した肉をそぎ落として、パンの中に挟み込んで食べます。大きさにもよりますが、大体10ポンド、肉入りだと15ポンド(100円しない)くらいです。皆さん、それをサンドイッチと呼んでいるのですが、日本だと耳を切り落とした食パンをイメージするのですが、確かに、パンに具材を挟み込んだものをサンドイッチと言うわけですから、特別間違っているわけではありません。ただ、サンドイッチとハンバーガーの区別がよくわかりません。                                                         

「ブッチャー」という、地元のハンバーガー屋さん
 味に変化が欲しかったり、サイドメニューや飲み物が欲しいときには、世界的チェーン店のファストフード店もエジプトには沢山あります。ただし、料金はワンランクアップします。マクドナルドやケンタッキー、ハーディーズなどがあります。 ハンバーガー1個にフライドポテト、(ブッチャーはコールスロー付き)、ファンタかデミタスコーヒーがついて50~70ポンド、税金が10%以上付くので、少しだけ安い程度で、日本と値段はそんなに変わりません。エジプトの一般庶民が毎日食べていられるわけではありません。

エジプト料理のレストラン
安上がりの店は、やはりいつも混んでいて、狭いし、騒々しくて落ち着きません。静かにゆっくり食べたいなと思ったら、少し高いのを覚悟して、レストランに行くしかありません。

ここは、先日、エジプト人の先生に連れて行ってもらった、エジプト料理専門店です。モロヘイヤスープ、コフタというミートボール添えのガーリックライス、野菜サラダ、ワイン1グラス+お代わり自由のパンが付いて約200ポンド(1500円ほど)でした。エジプトにしては高いけど、夜だし、日本に比べればリーズナブルかなと。

2017年4月21日金曜日

ちょっといい話

近所のお得意のスーパーのひとつ
駅の周りには、大型スーパーマーケットが1店、中型スーパーマーケットが3店、数百メートル続く露天のスーク(市場)が1つと、ニューマーケットと呼ばれる個人商店が数店、馬車の荷台に積んだ野菜や果物を売る、所々の街角の行商人など、食料は意外と豊富にあり、恵まれた食環境に生活しています。

しかし、店によって商品が微妙に異なり、1回の買い物で1つの店で全部用を足せないことも多く、何回か小分けで買い物をする羽目になります。

エジプトの水道は石灰分が多く雑菌処理も不徹底ということで、衛生管理者から、日本人は飲料としては控えた方が良い、と言われています。従って、飲料用と料理用に、大量の水、つまりミネラルウオーターを購入しています。ミネラルウォーターというくらいですから当然鉱物は含んでいるのですが、エジプトで市販されているミネラルウォーターの硬度はかなり高いものが多いです。

ここの店は、エジプトでは珍しく、軟水を売っているので、軟水・硬水、7:3位の割合で、水は定期的にここから購入しています。でも、ここのスーパーは、野菜や果物の鮮度はあまり良いとは言えません。また、鮮魚は取り扱ってません。その代わり、チーズ・乳製品、乾物、穀物の種類は比較的豊富です。

この店の良いところは、何より、商品の値札がしっかり表示されているので、とても楽で、安心です。店によっては値札が無かったり、値札と商品の位置がバラバラに置いてあったり、昔の値札のまま(ホント大ざっぱ)だっりする店があるのです。ホントいちいち疲れます。

更に珍しいなと思うのは、ちゃんとお釣りをくれるところです。たいていの店は、1ポンド以下は四捨五入されて、小銭は戻ってこない(納得いかないが諦めていた)のですが、ここは、50ピアストル、25ピアストルと、きちんと返してくれるのです。少し日本っぽいです。マイクロバスの運賃が1ポンド50ピアストルですから、やっぱり貴重なことです。


というわけで、ここはきっちりしている店だなあと思って好感を持っていたのですが、この日、あるちょっとした出来事がありました。

いつもは2箇所あるレジが、担当者がいないため、1つのレジで対応していました。そんなに込んでいるわけではない時間帯でしたが、それでもやはり私を含め7~8人の買い物客が並んでいました。日本だったら、レジが込んできたら、すぐに店内放送でレジ係を増員するところですが、ここはエジプトです。

で、私の会計の番になったところ、横からバンッと品物をレジカウンターにおいて横入りする男の客がいたのです。その人は、その直前、同じように隣のレジに品物を置いて、「オイッ、ここレジ係いないのか~!」と叫んでいました。そして、私がちょうどカウンターに買い物かごを乗せようとした瞬間、サッと、こちらのレジに横入りしてきたのです。

すると、若い女性のレジ係が、「ダメ、後!」と言って取り合いませんでした。その男は、「こっちのレジで待ってたのに、(係が)誰も来なかったんだ。早くしろ!」と訳の分からないことを言って吠え立てました。若い女性は、「こっちでみんな並んで待っているんだから、こっちの後ろに並んでください!」、と毅然として拒否しました。取り合おうとせず淡々とした表情でいるレジの女性を前にして、その男は、さらにギャーギャー悪態をつきながらも、結局、品物を抱えて後ろに戻りました。なかなかやるじゃないですか。

「どうも、シュクラン」と言って買い物かごをカウンターにあげると、その女性はニコッと笑ってレジを打ち始めました。仏頂面の店員が多いエジプトの販売サービス業の中にあって、好感度一気に上昇です。

そして、商品はいつも店側が袋に入れてくれるのですが、ちょっとかさばって袋に入れづらそうだったので、袋の端を押さえて持ってあげたところ、「あなたは日本人ですか?」と聞いてきました。「そうだ」と答えると、「シュクランのことを日本語では何と言うんですか?」と聞いてきました。「ありがとう、だよ」と答えると、何度も「ありがとう、ありがとう」と日本語で繰り返しながら、商品を袋に入れていました。

有り難かったのは、こちらの方です。乾燥した砂っぽいエジプト生活の中で、久々心温まる出来事でした。

こうして、その店員さんの、お店の、そしてエジプトの好感度が上がっていくのですから、人間って結局は単純なんですよね。

2017年4月16日日曜日

やっぱり人間、慣れた頃が落とし穴

人も車も走っているけど、確かにいつもより少ない金曜の午前中
普段、スーパーは大体朝 8 時から夜 10 時くらいまでやっていて、昼間が一番込むので、久しぶりの休日の買い物、朝一番で仕入れようと勇んで出かけました。

ところが、一番近いスーパーは、玄関ドアは開いているのに、入れてくれません。どうしてだと聞くと、今日は12時過ぎ開店だ、というのです。まあ、仕方ないので、次に近いスーパーに行きました。するとそこは、そもそもシャッターが閉まっていました。

その日は金曜日で、イスラム教徒は朝から礼拝だということはもちろん知っていたのですが、スーパーくらいは交代制でやっているだろうと思ったのが間違いでした。

仕方が無いので、少し離れていますが、イスラム教徒ばかりじゃないんだし、大型スーパーならやっているだろうと思って、そこまで足を伸ばしました。すると、入り口は開いていて、店の中はよく見えるのですが、中にもレジにも、人っ子一人いません。おいおいと思って辺りを見回したら、付設ファストフードコーナーのところに大勢の従業員がいて、メッカ方向に向かってやはりお祈りしているではないですか。

これは邪魔してはいけないなと思い、諦めて、そ~っと入り口から出ました。

ちょっと、当てが外れて暇になったので、プ~ラプラ、来た道を戻って歩いていたら、「また遇いましたね」と言って、あるエジプト人から声をかけられました。職場に向かう途中、「どこから来た」「日本人か」「この辺のホテルに泊まってるのか」などと、朝声をかけられたことのある人です。その日で偶然3回目です。

その日は、いかにも暇そうに見えたのか、「自分は実は画家だ。すぐそばで展示しているから見にこないか?」と言われ、真っ昼間だし近所だし、何回も遇ってる人だし「まあいっか」という感じで付いていきました。

ところが全然近くない。「やっぱり止める」-「イヤもうすぐだ」を2度3度、結局5分以上歩かされ着いたところは、パピルスの画廊販売店でした。

こんな街中にもあるんですね。店の中に2人別の客もいたのでやや安心し、「しゃあない少し見ていくか」ということでチラチラ眺めていると、「今日は良い日だ、自分の結婚記念日なんだ、だからお祝いに好きなもの1枚プレゼントする」、とくるではありませんか。怪しいですねえ。

「イヤ結構」-「どれが一番良いと思う」-「買う気は無いよ」-「いやプレゼントだから」、と攻防戦を繰り広げる中、結構出来映えのよい図柄のものに、一瞬目をとめた途端、「よし、それにしよう」と言って、すぐさま包み始めました。「買う気は無いよと言ったでしょう?」-「プレゼントだから」-「だって売りものでしょう?」-「友だちだから安くしておく」・・・ほら来た。

 結局落ち着かないので、「また暇なときに来るから」と言ってその店を後にしました。ところで、意外と出来がよいと思ったその図柄のパピルスは、A4サイズで80ポンド(約500円ちょっと)ですので、安くはないけど決して高くはありません。ピラミッド周辺のパピルス販売店やお土産屋だと、最低でも200ポンドから500ポンド以上はとられるでしょう。バナナの皮でもなく、謄写版でもなさそうでしたから。

でも、せき立てられるようにして買い物を迫られると、全く買う気が無くなるんですよね。その辺もう少しエジプトの商売人は研究した方がよいと思うのですが、これもまた民族性ですかね。

ギザ郊外のパピルス工房の一般価格
画家のサインが右下に書かれている

2017年4月14日金曜日

ミニ学園祭と日々の楽しみかた  



大学の授業のお手伝いをした関係で、学部学科の発表会「Japanese Culture Day」に招かれました。研究発表と、日本文化紹介と実演ということでしたが、かつて、日本の高校の英語科で行っていた「English Day」のようなものだろうと思っていたのですが、会場そばまで近づくと、既に身動きのとれないくらいの人だかりでした。

これって、どちらかと言うと、日本の高校・大学の文化祭・学園祭ってやつではありませんか。学校祭とか、大学祭のようなものは無いとは聞いていましたが、ちょっと形を違えて似たようなことはやっぱりやっているんですね。まあ、冷静に考えると、ここ1つの大学生の数だけでも、全学部合わせてで10万人いるわけですから、そもそも、大学祭なんて一斉にやるとパニックになるかもしれませんね。

人混みをかき分け進むと、講堂脇の空間や廊下では、折り紙の作り方・実演、アニメ作品や書道の作品展示・パフォーマンス、(一人一人に筆で名前を日本式発音で書いてあげるのが大人気でした)、着物の試着・着付け、日本のアニメグッズや小物類の販売、寿司(巻物)・漬け物・お好み焼きコーナーがあり、

そして、講堂内では、ビデオを通して日本の文化・生活・社会の紹介、そして、歌、踊り、演劇、コント、コスプレ・パフォーマンス(単なる仮装でなく、ショートコント、パフォーマンスがなかなか見せる)、
それから、何故か芸者の白塗りメイクアップ教室、そしてアニメソング対抗カラオケ大会(「キャプテン翼」やら「名探偵コナン」その他、よく知らない日本のアニメ作品を、皆さんよく知ってる。しかも、会場全体で大盛り上がりで唱和する姿には圧倒されました。日本だと、何かとアニメお宅っぽくてマイナーな雰囲気ですが、来場していたエジプト人が、みんなで合わせて一緒にノリノリで歌い出すものだからビックリでした)


 ヨサコイ・ソーランもよく頑張ってましたね。

 
 311東北大震災追悼の歌も、ちょっと音程が気になる所もありましたが、逆に却ってエジプト人の優しさや心の温かさがじんわりと伝わってきました。

 

もうすっかり忘れてしまっている(忘れたふりをしていたり、「No problem. Fukushima is under control, and far from Tokyo」 などと、人事のように無責任な人もいる )日本人も多いだけに、一層彼らの pure な歌声に、とてもしんみりとさせられ聞き惚れてしまったのです。


何より考えさせられたのは、スタッフそれぞれの気持ちや、来場していた他の学生や保護者、高校生のまなざしがとても温かく感じられたことです。

ひとつひとつの説明やパフォーマンスに対して、割れんばかりの拍手を送り、一緒に歌ってくれと言うと、ホントに大合唱が始まったり、そして、最後の実行委員会・スタッフの、後片付けをしながら自然発生的に盛り上がったアラブの踊りは、見ていて感動しました。何かをやり遂げた充実感と喜びが素直に表れ、みんなでしばらく踊り続けていました。

ああ、この人たちは、いい楽しみ方してるなあと思いました。日本人は、どこかに喜びというものを、置き忘れているような気がします。

そして最後はおきまりの写真撮影大会。みんな明るくホントに仲が良い。ずっとこのままでいて欲しい。


2017年4月9日日曜日

テロに走るもの、テロに追い込むもの

なにせ1000万人以上が住んでいるカイロ・ギザの中心部。渋滞の中をかき分けながら突っ走ろうとする車の、絶え間ないクラクションの音、マイクロバスの乗務員や物売りの、大声で連呼する呼び込みの叫び声、道端のそこかしこでシャーイを飲みながら早口 Arabic で激論する(ように聞こえる)男たち、行き帰りの子どもや学生の嬌声や笑い声、物乞いや煙草売りの悲痛に響く乾いた叫び声、日常目にしている限りでは、いつもと同じ人混みの、喧噪と活気と砂塵に溢れかえる街並みです。


そんな日常が繰り返されるこの国で、4月に入ってから3件も連続して爆弾テロが発生しています。今日も、北部の中都市タンタ、そして、地中海の大都市アレクサンドリアで、数十人の命が奪われています。この間多く犠牲になったのは、警察関係者と、コプト教徒の人たちです。

「アラブの春」直後は、ムバラク支持者が多かったと言われるコプト教徒もイスラム同胞団と連携して「民主化」のために努力したそうです。しかし、軍部のクーデターによってイスラム同胞団の政府が倒されて弾圧される立場に回って以降、圧倒的社会少数派(約1割)であるコプト教徒は、自らの保全のために軍部側に付いて、イスラム同胞団との連携は暗礁に乗り上げたと聞いています。

その影響なのか、軍、警察、コプト教徒が、ここ数年集中的に爆弾テロの被害に遭っています。今日のテロは、日曜礼拝に集まったコプト教徒を狙った犯行のようですが、正直意味が分かりません。たとえ、気に入らないからといって、本当に人を殺すのでしょうか。同じ国民同士が。

これは、エジプトの国民を分断して混乱に陥れ、自らの勢力の拡大につなげたいとする「IS」を始めとしたテロリスト集団の策謀だという人もいます。ローマ法王が今月の下旬にカイロを訪問するのに合わせた示唆行動とも。・・・それにしてもやはり、だからといって人を殺す、という結論に行き着くことが考えられません。殺し殺され、憎しみの連鎖が連綿と続く人類の歴史に終止符を打つ叡智と決断と勇気が勝るには、まだまだ人は、流す血と涙が足りないというのでしょうか。

昨日、トランプ大統領が国連安保理事会の審議入り以前に、化学兵器使用のかどでシリアに50発のミサイルを撃ち込んだそうです。もちろん何人もの死者が出たそうです。すぐさま日本の首相は理解を示した、との報道も。(大丈夫なの~、日本もテロに巻き込まれるんでないの?)

これって、大量破壊兵器を隠し持っているとのかどで、イラク爆撃を始めたのと全く同じでない?あの時も、いち早く日本の首相は理解を示しましたが、結局、大量破壊兵器は見つからず、他国をメチャクチャにしておきながら、何の謝罪もありませんでした。(それって、あり~?今もって全く信じられない!WHOの調査によるとイラク人15万人以上殺されてるんですよ。)
その後、イラクは崩壊と混乱を窮め、民族対立、宗派対立が激化し、彼らのアメリカ連合軍に対する憎しみと絶望は「イスラム国」誕生というオマケも生み出し、世界にテロを一層蔓延させる結果となりました。

シリアは化学兵器は使っていないと否定しているそうですが、イラク同様、今回も、またしてもアメリカの虚報、ミスリードだとしたら、指導者の皆さん、コバンザメの皆さん、一体どう責任とるのでしょう?戦争が終わったら、また、知らんぷり、なのでしょうね。

そんなことよりその前に、もっともっと他にやるべきことが沢山あるのではないでしょうか。
 軍事力に頼る「力の政策」でなく、平和と信義を粘り強く求める覚悟と行動、地道な外交努力です。

日本と、アラブを始めとしたイスラム国家には、きっとそれが出来ると信じています。

少なくとも日本は第2次大戦後、戦争を放棄し世界の平和の調停者として「名誉ある地位を占めたい」と憲法でも宣言してるくらいですし、怪しい局面もありましたが曲がりなりにも平和を守り続けてきた国として。

イスラムの民は、何より、一日中、何度となく「平和への祈り」を、行き交うすべての人に向かって挨拶を捧げている人たちなわけですから、文字通り、現実に活かして欲しいと思います。
「アッサラーム・アライコム ( peace on you )」:あなた方に平和が訪れますように、と言って。

2017年4月7日金曜日

特活プロジェクト、集中ロングセッション


エジプトの学校教育課程に特別活動を導入するためのトレーナー研修会が、日本・エジプトの共同で約1週間、連続で行われました。これには、マスター・トレーナーとして全国から選抜された40名のエジプト人教師が参加しました。

特別活動のコンセプト、理念についての講義、日本の教育課程・教育活動の解説と、その実際のビデオ学習、グループワーク、模擬学級会、先行モデル実施校の授業見学等、盛りだくさんの研修でした。また、5日目は、全体会として、全国すべての各地区教育委員会、約350人の幹部を招請して、特別講義が実施されました。 

これを見ると、エジプト教育省は、どうやら本気で「特活」をエジプトに導入しようとしているようです。しかし、「特活」は日本独特の教育文化を孕んでいますから、そのままコピーするわけにはいきません。教科教育主体の、それも暗記型詰め込み教育に偏った、現在のエジプトの学校制度を改革し、子供たちの全人教育に向け、エジプトの子どもたちには今何が求められているのかをベースに、エジプト式「特活」を作り上げなくてはいけません。 その試行錯誤が今始まろうとしています。
全体会


ビデオ学習
模擬学級会

グループ発表
それにしても、エジプト人の皆さん、とても熱心なのか、そういう生活習慣なのか、朝から、会議終了(遅い時は3時から4時)までほとんど休憩を取りません。昼食休憩もありません。

それは学校現場も同じです。トイレ休憩とかも無く、行きたいときは、適宜申し出て用を足します。その代わり、授業が終わる2時ころには生徒は全員すぐ帰りますし、教員も、授業が終わるとサッといなくなります。(給料が安いので、2時以降は、先生方は家庭教師などのアルバイトをしているのだそうです。同じ学校の生徒も教えているというのですから、不思議な世界です。) 

 ともあれ、1週間彼らと同じ生活サイクルでいたおかげで、昼食抜きが普通になり、3時か4時ころアフタヌーンティーというかハイティーを摂る生活となり、すっかり食生活のリズムが狂ってしまいました。