2017年2月27日月曜日

古くて新しい、管理統制と自主管理(自主自律)の狭間で想うこと

 教師の権威が保たれているということはあながち悪いことではない。しかし、その権威の由来するところは、学徒にとっては、「真理の前にひれ伏す」潔さと冷徹さにある。地位や立場や自説に固執した瞬間、それは権力行使か他者抑圧に転化する。権威が崩壊するとき、それは、いつの世も管理統制という名の制圧や弾圧が引き金となった。急速に燃え上がり、かつ消えた、かつての日本の全国学園闘争の烽火は、教師にとっても学生にとっても、新しい時代を準備する「管理」の社会発展史的定義づけの不徹底と未成熟を明らかにはしたが、その課題解決は今も宿題となって我々に託されている。
 旧ソ連体制の「自主管理」の堕落、儒教精神を生み出した国とは思えない紅衛兵の動乱、「北朝鮮」の軍事行進やマスゲーム、「アラブの春」の騒乱・・・、結局は、日本も通ってきた道、いえ、今も抱えている解決すべき宿題のひとつであることを、日本人は他人の振り見て我が身を振り返り、謙虚に自覚すべきだと思うのです。ましてや為政者においては尚更内面的品位が問われます。
 そういう視点があって初めて、エジプトの教育改革が、日本と同じ轍を踏まずに、日本の教育文化の良いところを受け入れる素地が出来ると思うのです。

 いきなりこむづかしい世界にワープしてしまいましたが、今日、エジプトのとある小学校の全校集会に招かれ、一部始終参加してきました。いきなり、「日本からのお客様に全員で歓迎の挨拶をしましょう」に始まり(オイオイ勘弁してよ~)、先生方の訓示・諸注意はともかく、そこで披露された集団行動や生徒宣誓(何人かのリーダーが学校目標などを宣誓し、全校生徒がそれを繰り返し唱和)、その後の、張り裂けんばかりに歌う国歌斉唱に圧倒されました。圧倒されつつ、不謹慎にも先の想いが頭をよぎったのです。
 もちろん小学生ですから、「可愛いなあ」という言動が随所に見られたのですが、ひねくれ者の私は、大変失礼ながら、間違った方向に行かなければ良いなあと、あどけない子どもたちの笑顔に丁寧に応えながらも、一抹の不安もまた感じたのです。
と言いつつ、とても勉強になりました。そして、日本の子どもたちにこの様子を見て聞かせて、是非感想を聞きながら、今後の日本の学校教育と地球の未来について話し合ってみたいと思いました。

2017年2月23日木曜日

身体全体を使って熱く語る教師たち

中学1年物理の授業
高校1年歴史の授業(新人教員とベテラン教員とのTT)
中学1年フランス語の授業












 中学校・高校の授業を観察してきました。先生方はどの先生も身振り手振り激しく、大きな声で、しかも早口で熱弁を振るっていました。なかなか圧倒されます。生徒も、廊下挟んだ隣で体育の授業の声が聞こえたり、私を含む何人もの教育局の参観者がいる中で、静かに集中して授業に参加していました。機関銃のような矢継ぎ早の質問にも、反応素早く、挙手をしてよく答えていました。先生方も生徒もまじめで一生懸命だなあと、感激しました。
 
 何より、先生方の権威というのがとても保たれていることを10数分間観察しただけでも実感することができました。日本では最近久しくお目にかかったことのない光景だったものですからとても新鮮で感動しました。
 
 授業後に「助言」を求められましたが、上記の感想とお礼を述べた後、一言だけ、気になった点をお話ししました。
 それは、非常にテンポよい授業ではあるけれど、生徒全員が本当にわかっているのか、別解や違う考えや疑問はないのか、もっと考える時間や、疑問を出し合い話し合う時間も必要ではないか、ということです。
 中1の物理の授業で、いくつかの原子の陽子の数を次から次へと答えさせていましたが、全体の単元の流れをすべて見たわけではないので即断は出来ませんが、それを答えさせる趣旨がその場では見えてきませんでした。歴史の時間の矢継ぎ早のQ&Aも、知識の確認の時間だったかもしれませんが、正解が出れば「良し、はい次」という感じだったので、天邪鬼な私としては、ホントかよ~と、つい突っ込みを入れたくなりました。
 中1のフランス語の授業は驚きました。高1ならまだわかるのですが。この学校では、小学校1年からアラビア語と英語、中1からフランス語とドイツ語の授業があるそうです。他の教科の授業も、日本と比べても難易度の高い内容を扱っているので、生徒は本当に理解して消化しているのか気になりました。
 
 「日本の同学年の生徒より少し難しいことをやっている」と話したところ、「どうしてだ、日本は世界でトップの科学技術があるではないか」と逆に質問されました。それはそうなのかもしれないけれど・・・現実は~・・・ということで、ちょっとお茶を濁してしまいました。
 日本人教師・学校管理職としての目線で感じたままを発言する、というフリ-ハンドを僭越ながら先方からいただいてはいるのですが、もう少し様子を見て、気心知れてからもう少し踏み込んでいこうと思っています。

というわけで、教育局に戻って、教育次長(私のカウンターパートナー)に授業見学の報告をしたところ、「私も今“critical thinking”に注目している。是非、今度 “critical thinking” についてモデル授業をやってくれ」と逆に依頼されてしまいました。「オイオイ、もう少し落ち着くまで待ってヨ~」、と思いながら、ボランティアとは言いつつ、責任の重大さをヒシヒシと感じる今日この頃です。
 

2017年2月22日水曜日

幼稚園の、手遊び体操の中での環境教育

 
 現在、各学校を巡回しながらエジプトの教育の実情の把握に努めています。この日は、幼稚園を併設する中等学校にお邪魔しました。
 幼稚園の授業でよく行われているのが、日本で言うリトミック体操、中身的にはイギリスのナーサリーライムを掛け合わせたようなもの。
 いろいろなフレイズやライムがあるのですが、たまたま参観したときに、「空気や水を汚すのはやめましょう!」とか、食べる前には「ビスミッラーヒ(神の御名において)と言いましょう!」とかチラリと教訓的な遊戯があったのがとても興味深かったです。無邪気に元気よく、みんなで歌って踊っていました。

脱・エジプト・ゴミ事情・・・・・なるか

猫ちゃんお食事中(残飯ですけど)
今住んでいるのは、セキュリティー対策から、常駐の門番の付いたアッパークラス専用のマンションですが、その地域でも、1歩外に出ると、目の前の交差点はゴミ捨て場と化しています。至る所このような光景があるので、みんな「安心」してゴミを捨てるのでしょうね。何のためらいもなく煙草のポイ捨てや、お菓子を食べつつ無造作にその袋を捨てて歩く人と、沢山すれ違います。日本にもそういう人少なからずいますけどね。
 日本だと、「あっ、落とし物ですよ」とやるんですけど・・・。時々殴られるんですけど・・・😟。そういう日本人はエジプトのこの光景を見ると、「安心」するだろうか、「汚ねぇ」って言うんでしょうか、ちょっと聞いてみたい気がします。
 ナイル河畔のように、このまま砂塵と瓦礫で堤防や天然の建造物になる前に、何をどこから手をつけようか、脱エジプトゴミ事情を視野に入れて、日エジ共同・教育プロジェクトがスタートです。

2017年2月19日日曜日

続・エジプト・ゴミ事情

ペットボトル、お菓子、資料が、その後散乱
先週、今回のプロジェクトの一環で、エジプトの学校関係者を集めたセミナーがありました。
約50人ほどが参加し、日本の学校の清掃活動の取組や公衆衛生の取組などの解説をしましたが、「とても良い活動だ」「自分の学校でも取り組みたい」ということで大好評でした。
 意外と先生方は積極的だったので、エジプトでも、小学校の頃から徹底すれば、そのうちゴミ事情も解決するのではないかと思いました。
 
 で、会議が終了して、日本人スタッフは次の日の打合せを少ししてから、さあ帰ろうと思ったのですが、エジプト人関係者は誰もいなくなり(勿論終わってすぐ挨拶の交換をしてからですが)、何と、会場は、飲み残しのペットボトルやお菓子の空き袋、セミナーで配った資料が、机や床に散乱しているではありませんか!!これにはちょっとビックリ。
 日本だと参加者が最低限自分のゴミを始末し、主催者や会場責任者がその後必ず点検する、というのが一般的ですが、やはりここはエジプトでした。
 
 でも、話に聞くと、長い歴史の間、掃除をするのは特定の「下層階級」の仕事、という観念が続いているのだから、ある意味仕方ないのかなとは思いますが、学校関係者がそのような意識でいては、生徒に指導できないのではないか、との一抹の不安を感じたのも確かです。
 先行プロジェクトで、掃除当番や日直制度を導入した学校があるそうですが、当初、「何でうちの子に(「下層階級」の仕事の)掃除なんかやらせるんだ!」と、保護者から猛反発があったそうです。

 さて、エジプトの環境美化活動の行く末はどうなることやら・・・

2017年2月18日土曜日

エジプト・ゴミ事情

 仕事の話ですが、教育行政・学校運営改革のサポートというのが今回の私のミッションですが、1つのプロジェクトの要素に、エジプト社会に環境美化、清掃活動の定着を図ること、があります。そのため、学校現場から変えようというプロジェクトです。
 一昔前の話ですが、前回エジプトの病院を訪れたとき、病院の廊下に、詰まったトイレから屎尿が流れ込んできたり、患者が平気で病室の地べたにポイポイ、ゴミや鼻紙を捨てたり、それを見て驚いた私を見て、看護師がそのゴミを、拾ってどうしたかというと、窓の外にポイッと捨てたので、またまた驚いてしまいました。そのことを看護師長さん(?)に尋ねたら、エジプトでは清掃やゴミ拾いをして生計を立てている人がいるので、彼らの職を奪うことは出来ない、という説明を受けました。 わかったようなわからないような、不思議な気持ちでした。だけど~、と思いつつ、一方で、これは外部の人間が早計にうかつにコメントできない問題だな、という印象も強く植え付けられました。
 今回久しぶりにエジプトを訪れ、しかも今回は一応仕事です。さて、どこから手をつけていきましょう・・・

高級ホテル・コンラッド裏通り。


ちょっと皮肉というか哀しい
街中の商店街










ナイル川河畔、ゴミと瓦礫で堤防が出来ている
旧市街 瓦礫の隣に豪華内装の家が
混在








ゴミ箱があるのを発見! 

















サイドの文字でわかるように、ザマレクという高級住宅街だけのものです。
職場の現地スタッフに聞いたところ、新政府の方針とかではなく、ザマレク地区
独自で最近始まったものだそうです。

と言いつつ道行く人が相変わらずその場でポイポイ捨てている人を
多く見かけました・・・


2017年2月16日木曜日

4600~4700年前の初期ピラミッド群

真正ピラミッド
屈折ピラミッド

ギザの3大ピラミッドは形も綺麗で有名ですが、ピラミッドが初めて建設された初期ピラミッド群もなかなか趣があります。なんて、お墓にそんなこと言っては申し訳ないですね。

1つ 2.5 トンもの石の塊をアスワン(綺麗な花崗岩が採掘できたからだそうです)から 800 kmかけて運んで建設するなんて想像を絶しますね。1つのピラミッドを作るのに約30年かかったそうです。


赤のピラミッド
階段ピラミッド





2017年2月15日水曜日

①カイロから徒歩でギザへ ②ギザから高速道路


 ギザって言っても都心部は結構都会なんだね。ピラミッドと砂漠の町だと思っていたけれど、地図でよく調べたら、ナイル川西岸がギザ、東岸がカイロということで隣接しているんだ。勿論、ギザ西南部は、見渡す限りの荒涼とした砂漠が続いていました。ちょっと高速道路で南下してみたんだけれど、アスワンまで800km延々と砂漠です。