2017年5月28日日曜日

ラマダン初日


ラマダン初日の道路 (渋滞がない !!)
いつもはひっきりなしに車のクラククションや道行く人の叫び声が、家の中にいても聞こえてくるのですが、金曜礼拝の午前中のように、今日は、やけに静かです。大通もほとんど車が通っていません。これくらいだと気持ちよいのですが、 当然、カイロにおいては非日常の姿なのでしょう。

いつも行列のできるファストフード店 (シャッターが閉まってる !!)
ラマダンだから当たり前かもしれませんが、食堂やファストフード店は軒並みシャッターが下りてました。ホントに食べないんですね。旅行者やイスラム教徒以外はどうするのでしょう。聞くところによると、ホテルでは、外国人・異教徒は日中でも飲食OKだそうです。

雑貨屋とか一般の商店、街角の売店は、閉まっているところもいくつかありましたが、結構開いていました。でも、営業時間は、ラマダン中は短いのだそうです。食べ物、飲み物関係は日没から営業を開始するらしいのですが、夜間外出禁止令が出ているので、本当かどうか確かめてはいません。

それにしても、今日も午前中から36度の暑さです。一滴も水を飲まず14時間以上我慢して熱射病になる人は出ないのか心配です。


一方、「イスラム国」がラマダン中のテロをまたしても呼びかけましたが、何事もなければと思っていた矢先に、早速、速報が入ってきました。

*******************************************************************************************

Al-Ahram : Saturday 27
 
Daesh group claimed responsibility on Saturday for the deadly attack on Coptic Christians in Minya that left 29 dead on Friday. 

Assailants driving three 4x4 wheelers attacked by "firing randomly" at buses carrying Christians in Egypt’s Minya governorate. At least 22 others were injured in the attack.

Egypt’s armed forces carried out intensive air strikes by night and day on militant camps in Libya which it said planned and executed the attack, an army spokesman statement read .

Egypt’s Coptic Orthodox Church said it was “in pain over violence and evil.”  In an official statement, the church expressed its consolations to the families of the victims, adding that it was suffering "with the whole nation over the violence and evil that targets the heart of Egypt and our national unity, which is precious and which we strive to preserve and protect.”

“While we appreciate the fast response by officials in dealing with the event, we hope that necessary procedures are undertaken to avoid such attacks, which damage Egypt’s image and cause Egyptians a great deal of pain,” the statement added.

Death toll in Upper Egypt armed attack on Copts reaches 29










********************************************************************************************************************************

どうして関係のない人を巻き込んで、無差別に人を殺すという発想が生まれてくるのでしょうね。
ちょっとやりきれないですが、今回の犠牲者に哀悼の祈りを・・・・・・・・・・。

そして、テロ行為に怒りを!

職場のエジプト人も、「あいつらは狂っている!」と皆言うのですが、いかなる暴力も絶対に許さないという社会的合意や成熟が、残念ながら人類は21世紀の現代においても徹底できていないわけです。そもそも、法や警察力においてすら、個人的利益やお仲間の利益のために、権力の都合の良いように乱用される世の中です。日本も含めて。

社会的共生や人の命や暮らしを守り尊重するという視座からは、搾取や収奪、暴力やテロは生まれてきません。もっとそこを突き詰めていかなくては・・・

暴力やテロを生み出す背景や土壌を、どうにかこの21世紀中には断ち切りたいと思うのですが、
やっぱり、長い時間はかかると思うけれども、教育の力かなあと思います。

その教育も、異文化理解とか共生とか、正義とか理念とかではなく、これまた権力の都合の良いように「理解」され「強制」されるという状況ですから、教育に携わる関係者は、本当に品格と識見と、そして粘り強い合意形成の努力が必要ですね。先生方、お疲れ様です (^0^) 

今トップに立っているような人たちは、結局、貧困とか、差別とか、いじめ・虐待とか、病苦とか、経験ないんだろうな。追い込んだりしたことはあっても (^0^) 
でも、人の上に立つ人には、最低限、少なくとも想像力とか、社会的公正とか正義感に忠実であって欲しいと思います。それが民主主義の原理を活かすコアの部分なわけですから。





2017年5月25日木曜日

ラマダン


ファヌース(ラマダン・ランタン)
 玄関前に飾って夜道を照らす習慣で、10世紀ファーティマ朝から続いているそうです

 今週末から、ラマダンと呼ばれるイスラム教徒にとっての断食月が始まります。イスラム暦9月のことなのですが、太陰暦で計算しているため、毎年10日前後ずつ繰り上がっていきます。今年は5月下旬から6月下旬までです。

約1ヶ月もの間、夜明けから日没までのすべての飲食が禁じられていますが(病人・妊婦・老人・子どもは除外される)、ちょうど暑い時期と重なっているなので、大変な修行だなと思います。宗教的には、飢餓を一時的に体験することによって、欲求や雑念を払い、自己犠牲の精神や貧しい人への共感を育み、生きていることの神への感謝を捧げることを目的にしているのだそうです。


ラマダンお菓子セット
ラマダン食料セットの中身
街中には、ランタンやお菓子セット、食料セットなど、ラマダングッズが店先に並べられています。きらびやかな装飾品やクッション、服飾品なども特別仕様で、ホントに一大行事のようです。

お菓子セットや食料セットは自分の家庭用というだけではなく、恵まれない人にプレゼントするのだそうです。

知り合いの中小企業の社長さんは、毎年30人ほど、従業員や知人にプレゼントすることになっているそうで、収入減と物価高の中、今年のラマダンは本当に苦しいと、嘆いておられました。

日没後は儀式というかお祭りのようなイフタールという食事を、ゆっくりと家族や友人と摂ります。 そして、ラマダン明けは、イードと呼ばれる盛大なお祭り(祝日)が3日間続きます。


外で実際にその様子を見たかったのですが、今年は、ラマダン期間の「イスラム国」によるテロ予告が宣言されているため、夜間外出禁止令が出ています。残念ながら見ることが出来ません。

2017年5月21日日曜日

砂漠のスカーレット

デロニクスレジア【和名:ホウオウボク(鳳凰木)】

先週から、普段通っている道路の景色がガラッと変わりました。砂埃でくすんだ常緑樹の街路樹の続く道が、一気に、赤く彩りを添えたのです。

それも、かなり鮮やかな赤で、まさにScarlett O'hara を思い起こさせる、自己主張の強いスカーレット・赤緋色です。

焼き付ける日射しと、車と人の喧噪をはねのけ、荒野の砂漠に凛とその命の瑞々しさを主張し、この世の夏を謳歌しています。


2017年5月18日木曜日

カイロ大学日本語学科

外国語学部棟から臨む中庭

カイロ大学日本語学科は第4次中東戦争直後のオイルショックに端を発し、当時は「油乞い外交」と皮肉られましたが、日本との文化経済協力の中で生まれたそうです。その時の日本政府特使は故三木武夫副総理(当時)です。サウジアラビア、シリア、イラクにも日本語学科がその後誕生していますが、現在も、日本語教育という点では、カイロ大学はアラブ世界の中心的役割を担っています。

既に創立40数年が経ち、校舎設備もかなり老朽化しています。日本語関連図書も、相当の年代物の書籍が陳列されていました。しかし、近年は、学生たちの日本語学習熱が盛んで、英語学科を受験する学生よりも倍率が高い年もあるそうです。

学生たちが日本語を学ぶ動機は、時代を反映し、創立当初は日本の経済発展に対する関心が高かったそうです。その後、NHKドラマの「おしん」の影響で、日本文化への関心が高まり、サッカー漫画「キャプテン翼」(エジプトでは「キャプテン・マージド)の登場で一気に日本語熱に火が付いたそうです。大学生が集団でそのアニメソングを熱唱するくらいですから。
そして、「魔女の宅急便」や「セーラームーン」を始め、続々とアニメや漫画、ポップカルチャー、「KAWAII文化」が導入されたそうです。

就職難の現在は、観光産業や通訳として、日本語を選択する生徒が増えているそうです。大学の先生は、実用面だけではなく、学問として、日本の文化や歴史についてもしっかり学んで欲しい、と語っています。教員の給料が低すぎるので、日本語教師を最初から志望する人は少ないとも。

ところで、大学の授業ですが、この日は試験日だったようで、1階から4階にかけて、みんなテストを受けていました。 何せ学生数何万人という大学ですから、学生数はもともと多いと分かったはいましたが、廊下にはみ出して試験を受けているとまでは思いませんでした。ちょっと可哀想な気が。

大学生も本日試験中 (しかし廊下で!)

2017年5月17日水曜日

カイロ大学芸術学部

 カイロ大学 ・ 芸術学部
正門入口(右奥の校舎が外国語学部)
カイロ大学の日本語学科を見学してきました。総合学部なので、そのうちの芸術学部の一角に外国語学部棟があります。正門に大きく芸術学部と書いてあるので、たくさん学部があるから、最初、場所を間違えたかと思って行ったり来たりしていたのですが、そのうち、頑強そうなガードマンに優しく(?)声をかけられ(周囲にはもちろん数人のライフル携帯の兵士が見張っています)、どこに行きたいんだと聞いてきました。

外国語学部はここではないのかと聞くと、外国語学部は、右側の建物の裏の庭を挟んだ、一番奥の校舎にあるということがわかりました。身分証明書を見せると、英語表記の部分が伝わらなかったようで、何人かたらい回しにされましたが、それでも割とすんなり入れてくれました。

結局、Faculty of Arts (芸術学部)との呼称は、古代からのLiberal Arts (教養学科)の意味で使っているのだということがわかりました。 

 兵士、ガードマン、の次は、お決まりの金属探知器と荷物チェックです。情勢から言って仕方無いのかもしれませんが、相変わらず物々しい警戒です。結局かなり慣れてきましたが。

芸術学部 正門前の庭
中に入ると、正門前にはかなり広いシンメトリー状の庭があり、そこで何故か子どもが遊んでいました。  暑くて疲れたので、眺めながら、日陰でしばらく休憩しました。

2017年5月9日火曜日

これって、憧れの slow life とは少し違うような・・・

郵便局の窓口
在エジプト居住証明を日本に提出するために、郵便局に行ってきました。窓口が8箇所くらいあったのですが、並んでいるのか立ち話をしているのか、表示や掲示板もなく、人だかりで何が何だか分かりません。 とりあえず一番後ろだと思われるところに並んだのですが、いつの間にか、左からも、右からも割り込むように人が押し寄せてきて、結局いつまで経ってもなかなか前に進めません。

こんな調子で既に1時間も経っているので、日を改めようと思って諦めて帰ろうとしたところ、、一番左の窓口で手続きをしていた2人連れが帰った直後、偶然ポッカリそこだけ隙間が出来ました。そのすきに、「郵便を送るのはどの窓口ですか?」と尋ねたら、「ここで良い」と言われました。

一体この、列があるようで列なんか関係ないこの混乱ぶりは何なんだと思いつつ、「いや~助かります」という感じでお願いしたところ、その局員は、切手の料金の確認のために、1番窓口の所に行って手続きをしていました。???結局、1番窓口が郵便物だったのか?謎ですが、かなり疲れてきたので、お言葉に甘えて手続きを済ませました。航空便で8ポンド(約50円)でした。


疲れついでにもうひとつ、電話回線の確認手続きに行ってきました。「何回かけても通じない」と人から言われて最近気がついたのですが、ADSLインターネットは使えるのに、電話(家電)が使えないのです。そんなことがあるとも知らず、電話代だけはしっかり取られていたのです。設置の時に頼んだ代理店に調査を頼んでいたのですが、忙しいらしくなかなか見てもらえず、ついでですから、手っ取り早く、電話局の本局に交渉に行ってきました。郵便局の途中にあるので。

電話局も人だかりでした。ただ、ここは、受付で順番の番号札をもらい、番号順に呼ばれるので、少しは整然と静かに待っている人が多いようです。とは言うものの、自分は80人(!)待ちくらいだったのですが、観念して座って待っていると、すこし前から待っていたオジサンが、いきなり怒鳴り始めて、立ち上がり、うろうろしながら「いつまで待たせるんだ。あそこも、ここも、(窓口が)空いてるじゃないか!」と興奮して何度も叫び始めたのです。まあ確かに、かれこれ1時間半以上も待ってはいるのですけどね。おまけに、窓口は10個あるのに、4つか5つしか開いていなく、しかも、背後に係員がいたり、水とかお茶とか飲んでいるのです。なかなかのんびりしているというか、めちゃくちゃマイペースですよね。

長々待たされて、そしてまた今日は今年の最高気温で、とても暑く、頭に血が上ってしまったのでしょう。街中を歩いていると、ときどき見かけます。沸点が低い人も多いのでしょう。突然興奮して叫んだり喧嘩を始める人が結構多いですね、この国は。もちろん、大勢の待ち人がいるのを尻目に、スタッフがのんびりしているというのは、やはりいただけないですよね。だから公務員は・・・、と言われてしまうのです。

ちなみに今日の最高気温は、40度Cです。いよいよか~、と思いつつ、確かに暑いですが、東京の暑さほどではないかな、とふと思いました。湿度を調べたら23%でした。

そんなこんなで頭がボ~ッとしながら、気づいたら、今日一日終わってしまいました。

一日かけて今日やったことと言えば、手紙を出しに行ったことと、電話回線の確認に電話局に行ったことだけです。ナンカ ゆるいよなあ~と思いつつ、とても疲れました。

*なお、エジプトの郵便局のシンボルカラーは緑色です。カウンタ上部のバーも、郵便ポストも緑色
  です。郵便ポストはわかるようにハッキリ書いてないので、最初はゴミ箱と勘違いしました(ザマ
  レクのごみ箱が緑色なので)。ちなみに、緑はイスラムのシンボルカラー(敬虔なという含意)で
  もあります。また、電話局は赤がシンボルカラーです。

2017年5月8日月曜日

約1ヶ月続く学年末試験

今週の定期試験日程

受験教室配当一覧
4月後半というと、日本では新学期が始まってようやく落ち着き始め、連休を挟んでいよいよ本格的に授業に集中する時期ですが、エジプトでは、1年の締めくくりの学年末考査が始まります。

今年の試験日程は4月23日(日)から5月18日(木)まで、小学校から高校まで、全国一斉に行われます。試験問題も一緒で、各学校独自で作るのではなく、教育委員会から各学校に届けられるのだそうです。大体1日1科目か2科目を実施しますが、選択科目もありますから、実に約1ヶ月も延々と続きます。

エジプトの教育は「学力」最優先の学歴社会です。試験の成績が悪いと、小学校3年生から留年制度があります。達成度50%以下で留年ということですから、勉強しない子にとっては結構厳しいかもしれませんね。当然、生徒も親も必死にならざるを得ず、収入の低い家庭でも、その多くが家庭教師を雇って勉強させているのだそうです。

小学校3年生から留年ということでは(実際何人も落ちている。2回続くと退学)、その後の成長にとってマイナスにならないのか少し気になります。特に、小学生においては、子どもの何を評価するのか、ということは、教育の在り方や、大きく言うと、人の在り方、国の在り方を決定づける根本的要因となりますから、評価内容や評価の視点に当たっては、慎重な、深い議論が不可欠ではないでしょうか。

ともあれ、今日も生徒たちは一生懸命試験に取り組んでいます。
テスト風景

ところで、何と、試験が終わったら、そのまま9月まで夏休みだそうです。生徒にとっては嬉しいのかもしれないけれど、学力や学歴を気にしている国が4ヶ月近くも夏休みをとるというのは、とても矛盾していると思うのですが、どうなんでしょう。

実際、「休み中、生徒はほとんど勉強せず、今まで覚えたことをみんな忘れてしまう」、と先生方も嘆いています。「だったら宿題を出したり、講習とか開いたらどうだ」、と言うと、「国の制度だから」とか、「夏は暑すぎて、学校にはクーラーもないから、家にいた方が良い」という答えが返ってきました。確かに暑いんだろうなあとは思いますが、何か他にやることが沢山ありそうな気がしますけどね。

2017年5月5日金曜日

障害者に優しい、ケンタッキー・エジプト版

エジプトのケンタッキー
時々ケンタッキー・フライド・チキンが無性に食べたくなります。エジプトにも所々ケンタッキーを見かけるので、いつかチャレンジしようと思っていました。チャレンジというのは、世界チェーンであるはずのマックも、日本と少し味が違ったので、お気に入りに登録できそうか、今後のために早めに確認しておきたかったのです。

マックはともかく、ケンタッキーはスパイシーでジューシ-なあのオリジナル・レシピ-が決め手ですから、レシピ-通りに調理していれば、少しは期待できるだろうと思って店に入りました。

で、試しにミニコンポセットを頼んだのですが、ウエイトレスは、笑顔を見せながらも、何も言わずカウンターのメニュー表の横を、しきりに指さします。何を言いたいのだろうと思いつつ、その部分を読んでみると、「私たちは聾唖者です。注文の際は、メニューの画像を、指で示して注文してください。」と書いてありました。

「なるほど」、ということで、指をさして注文しました。

エジプトにも障害を持った人はいて当たり前なのですが、公の場でこのように出会うとは思いませんでした。

何せ、例えばエジプトの一般歩行道路は、凸凹だったり陥没していたり、瓦礫が転がっていたり、いきなり砂場になったり、吹きだまりのゴミをかき分けて進んだり、30cmくらいの高い段差をしょっちゅう上り下りしなければいけなかったり、はみ出し駐車のおかげで前に進めず、いったん元に戻って車道に出てから前に進み直したり・・・と、歩いているだけで神経を逆なでされるような場面に、毎日出くわしているからです。健常者だって歩くのに一苦労です。身体が不自由な人にとってはホントに優しくない社会です。視覚障害者であれば、まず、一人では絶対に外を歩けないでしょう。

ですから、「お~、ケンタッキーだっ!」と、ミーハーな気分で入ったものだから、障害を持つ人からサービスを提供されたことに対し、余計、新鮮な感動があったのです。

などと考えながら出来上がるのを待っていたのですが、ふと、フライドポテトの塩加減が気になり、「フライドポテトは塩抜きでお願いできますか」と急遽追加で頼みました。もちろん耳が聞こえないので、ウェイトレスは、口のきけるデリバリー担当のスタッフをそばに呼んできて、仲介してくれました。すると、もう出来上がってしまっていたらしく、「今から作り直すので、もうしばらくイスに座って待っていてください」と言われました。しかも笑顔で。

・・・なかなかやるじゃないですか。ホスピタリティー精神がしっかり備わっているところもエジプトにはあるんだ。汚名返上のプラス評価材料が1つ増えて安心しました。


ところで、肝心のお味の方ですが、残念ながら、イメージしていたいつものケンタッキーとはかなり違いました。売り文句のジューシー&スパイシーとは、全く違う商品です。強いて言えば、チキンナゲットです。包装紙には100%自家製造、100%ハラール認証と書いてありましたので、ハラールに抵触する旨み成分は、基準レシピ-からは除外されているのでしょう。

値段は4ピース・コールスロー・フライドポテト・バンズ、セットで52ポンド(約300円)。日本の半額以下。
3ピースのはずが、4つ入ってました。こういう大ざっぱなところは good です。コールスローだけはいつものと同じ味。セット商品だと、日本ではビスケットですが、エジプトはバンズでした。残念。

ということで、ケンタッキーではなく、最初からナゲット屋さんだと思えば、まあまあ納得の店かなと。それに、障害を持った人が明るく笑顔で働いているのが少し嬉しく感じる店なので、また時々来てみようかなと思った次第。